2016年11月4日金曜日

【学問のミカタ】 秋 -風景に人の思いや社会の関わりを感ずる季節-

2016.11.5.6開催
東京経済大学国際シンポジウム
自治しうる<主体>と<場>を問いなおす


みなさんこんにちは。ずいぶん寒くなりましたね。
大学内の木々が少しずつ色づいてきました。
もう少ししたら写真でも撮ってアップしようかな。今年もあと2ヶ月です。

さて、ちょっと遅くなりましたが、今日は【学問のミカタ】テーマは【秋】
今回は学部長の羽貝正美先生が寄稿してくれました。
「秋」の魅力の背景には、様々な人の<思い>や<関わり>がある、それは行政だったり、住んでいる人だったりと様々で、私たちはそれを感じたり考えたりしながら楽しくすごすことができる。素敵ですね。

羽貝先生は今とってもお忙しい・・・なんと、今週末に東経大で国際シンポジウムが開催されるのですが、その準備がピークを迎えています。日本の地方自治だけではなく、フランスやドイツの市長さんも来日して報告してくださるそうです。頑張ってください!

【東経大ホームページへ】【11/5(土)・6(日)】自治しうる〈主体〉と〈場〉を問いなおす― 基礎自治体のサスティナビリティとローカル・ガバナンスに関する国際シンポジウム―

シンポジウムパンフレットはこちら


ではでは皆さんどうぞ~
-------------------------------------

秋はにぎやかで楽しい季節でもあり、静かな季節でもあり。

前者の例で言えば、人によって待ちどうしく感じられるイベントもさまざまでしょう。各地で催される、普段は遠くに暮らす若者も地元に帰ってくる秋祭り(伝統行事)もあれば、昨今では若者が仮装を楽しむハロウィーンもあります。

他方で、秋はといえば、毎年恒例の「読書週間」(11月)というイメージにつながります。誰しも、すぐに「読書の秋」の言葉が頭をよぎるほどに、「秋は読書」のイメージが浸透しているのかもしれません。「燈下(とうか)稍(ようや)く親しむ可(べ)く」といった中国の詩の一節が引き合いに出されることもありますね。読書の途中、「続きは明日に」という気持ちになかなかなれず、夜が更けるのも忘れて、とうとう朝まで1冊を読み通したといった体験をお持ちの人もいることでしょう。個人的には、二十歳のころ、猫好きだった友人に紹介されたR・ハインラインのSF小説『夏への扉』もそのように一気に読んだ作品のひとつでした。それぞれに忘れがたい読書体験がおありと思います。

羽貝 正美ゼミ ゼミ風景
とはいえ、秋は本の魅力を思い起こす季節というだけではないようです。もちろん、11月第三木曜解禁のボジョレ・ヌーボーではありませんが、「秋は五臓六腑に染み渡る」という、秋の味覚を愛でる食いしん坊の親友の言葉にも大いに共感します。けれども、そうした楽しみとともに、秋になると、街の姿、自然の表情がくっきりと見えて、一つひとつの街の要素が人の感性にさまざまに訴える季節が到来したと感じたことはありませんか。
山や寺社の見事な紅葉も魅力的ですが、街中の街路樹はもちろん、公園の木々や芝生、花壇、砂場で声をあげて遊ぶ子供たちの姿、そして小さな路地を飾る樹木・草花の鉢、また澄んだ水の流れる水路も実に趣のあるものです。そうした魅力にあふれた、個人の私的なものではない、公的な場や空間の中に身をおいた時、そこに言葉には表現できないようなやすらぎ、安心感、心地よさを感じたことがあるのではないでしょうか。広場やオープンカフェにおかれ、私たちがお茶やコーヒーを飲んだりしてくつろぐ場所は、「公的空間のなかの豊かな私的空間」だと教わったことがあります。そのままそこに座って、目の前の風景や道行く人の姿を感じながら、ずっとぼんやりしていたいと思った体験をもつ人は案外多いのではないでしょうか。
 
一言でいえば、風景、景観、身近な環境。私たちが普段あまり意識しないものの中に、実に魅力的なものがあるということです。でも、もっと大きなポイントは、そうした形あるものの背景に、様々な人の思いや関わりがあるという点にあります。具体的には行政や住民・地域の関わりがあるということです。逆に言えば、わたしたちが魅力を感じない場や空間には、そうした関わりが欠落していたり、適切ではなかったり、という背景がありそうです。感性とともに理性をもって、地域の在り方や住民・地域と行政との関わり方をみていきたいものです。

「読書の秋」。そして時に楽しくにぎやかで、時に静かな秋。一冊の本を読むように、身の周りの風景・景観に目を向けてみてください。形あるものに形のないものの関わりがある。空間の中に社会が透けてみえてくると思います。


なお、115日(土)・6日(日)に本学「大倉喜八郎進一層館」にて、国際シンポジウム「自治しうる主体と場を問いなおす」がひらかれます。このシンポジウムも、こうした問題意識から企画されました。関心をもった方はぜひどうぞ。




------------------------
羽貝 正美先生、ありがとうございました!
ではまた次回!